やまさぁーべ便り 【農がテーマの記事】
2019年
2月
14日
木
田畑の準備
今日は晴れたり吹雪いたりとコロコロ天気が変わりましたが、日中の気温は-1℃程度。暖かく過ごせました♪なんだか立春を過ぎたあたりから、雪がどっさり降る日もなく晴れる日も多くなってきました。
2019年
1月
05日
土
落ち葉の使い道
11月のブログで落ち葉集めの作業をご紹介しました→コチラ
その中で、何に使うでしょう?とちょっともったいぶった書き方をしましたが、その答えの発表です。
2018年
12月
11日
火
収獲したお米のおっそわけ
今日は、やまさぁーべで不耕起田んぼにて収穫したお米を地元で協力していただいた方々に味見していただくために配布してきました。
2018年
12月
07日
金
雨の田んぼ
雨は夜更け過ぎに~♪雪へと変わるだろう~♪
と、天気予報が言っています。明日から大雪になりそうな雰囲気ですが、今日は一日中冷たい雨。この景色もしばらく見納めかな~と田んぼのチェックに。
2018年
11月
26日
月
雪堀大根
今日も朝から晴れ、暖房がいらないぐらい暖かくなりました♪雪もほとんど消え、まるで春を迎えたよう(笑)こんな日は農作業がはかどります!!
2018年
11月
24日
土
冬水田んぼ
昨年に引き続き、今年も冬の間田んぼに水をいれる、冬水田んぼ(冬季湛水)をやり始めました。うまく冬水田んぼができているかを見に行ってみると…さっそく問題発生していました。田んぼの畔から水が大量に漏れていました。
2018年
11月
18日
日
晴天の日は外作業がはかどります
紅葉シーズンもそろそろ終わりを迎える七軒地区。今朝はフロントガラスが凍るほど気温が下がったのですが、日中は晴天に恵まれたため、見学の方も多く来られました。普段だとこの時期は曇る事が多いのですが、今年は晴れる日が多いですね。外作業していても気持ちがよくはかどります♪
2018年
11月
13日
火
田んぼの準備
こないだ稲刈りが終わったばかりですが、もう次の田んぼの準備が始まっています。特に、やまさぁーべでは冬水田んぼやら、不耕起田んぼやら、農薬を減らした田んぼやら、いろいろ実験しているので秋からの仕事が結構あります。
2018年
11月
02日
金
アルプス乙女
本郷にある果樹園にお邪魔すると、農家の方が小さなリンゴを指さし「自分でもぎ取るならやまさぁーべ祭りで使って良いよ~」と言ってくださったのでありがたく収穫させていただきました♪こちらアルプス乙女という品種で、フジとヒメリンゴの組み合わせでできた品種だそう。直径5cm重さが50gくらいのミニりんごで、果皮は真っ赤、軸はやや長くて見た目がとってもかわいい♪こちらは出荷用で育てているわけでなく、物産展などにお越し頂いたお客様に配る為に育てているんだそうですが、かじってみると今まで食べてきたアルプス乙女の中で一番おいしいと感じました。
2018年
10月
29日
月
籾摺り
今日はやまさぁーべで育てたお米の籾摺りをしました。やまさぁーべでは杭掛けや、はせ掛けをしたので、ほとんど乾いていたのですが、ムラがでないように最後の仕上げで機械乾燥を行いました。ここまで来ると、あとは精米をすればすぐに食べれる状態です!!食べるのが楽しみ~♪
2018年
10月
16日
火
籾の水分含有率
先日から引き続き、稲の架け替え作業をしました。刈り取った時より乾燥して軽くなっていますが、食べるにはもう少し乾燥が必要なようです。早く食べたいな~。苦労した分だけきっとおいしいはず!!
2018年
10月
09日
火
田んぼに水が来なくなった!!
さて、稲刈りも終えて来年の田んぼをどうするか、計画を立てることに。まずは水路の状況を確認しなきゃな、と行ってみると、なんと水が来ていない!!
2018年
7月
05日
木
どんより曇り空と夏野菜
天気予報では雨が降る予報。でも雨は降らず、どよ~んとした雲が広がるばかり。ムシムシジメジメと梅雨ならではの天気(*_*)
あおいの花がてっぺんまで咲くと梅雨明けするとか・・・。気持ちのいい青空が恋しいですね♪
2018年
6月
26日
火
夏野菜採れてます!!
今日も朝からグングン気温は上がりました。梅雨入りしてからというもの、ほとんど雨は降らず・・・。
やまさぁーべ前を流れる月布川もカラカラ。
でも、この空梅雨も今日までかな?という天気予報がやっと出ました!!少し長雨になってもらいたいほどですね(;^ω^) 外に出たついでに、夏野菜の状況を見に行くことに。この暑い中、明日からの天気に合わせ片倉さんは草刈をしてくれていました。いつも綺麗にしていてくれるので、スリッパの私も畑までスイスイ行けます!!ホントにありがたいことです('◇')ゞ
2018年
6月
21日
木
さくらんぼ♪
只今最盛期真っ只中のさくらんぼ!!どこのさくらんぼ農家さんも、猫の手を借りたいほどの忙しさ!!
今日は、去年もお世話になった農家さんのところに突撃訪問してきました(笑)
真っ赤に実ったさくらんぼは「佐藤錦」もう、さくらんぼと言えば…ですよね♪
黒く見えるほうのさくらんぼは「おおむらさき」という品種。昨年お邪魔したときも沢山いただいてジャムにしてご馳走になりました。このさくらんぼ、とっても美味しいのに日持ちがとても悪く、市場に出回ることは少ないそうです…。「授粉木」だそうですが、ん~もったいない…。
2018年
5月
26日
土
野菜の苗を定植しました
先日、野菜の苗を定植しましたが、今日はハウスの中で育てていた、自家製の苗を定植しました。今回はモロヘイヤ、ナス、バジル、シシトウの4種類。トマトなどは一足先に定植したのですが、定植後は驚くべきスピードで成長しています。
やまさぁーべで作る野菜は、収獲体験でホットサンドイッチ作りや、夏野菜カレー作りに使ったり、大江の花火大会でも使ったりします♪どうかうまく育ってくれますように!!
2018年
5月
25日
金
田植えの季節
七軒地区でも田植えが始まりました。写真の苗は、山形95号という品種です。森の食堂「七軒物語」でも使用したお米♪農家の方にお話を聞くと、95号は寒さに極めて強く、いもち病にも強いという
大きな特長あります。そのため中山間地での栽培に適している品種だそう。この95号は栽培した地域が自由に命名して売り出すことができるそうで、場所によっては雪きらりやひだまりといった名前でも販売しています。今年大江町では、大江中学の生徒に田んぼ作りをしてもらって、中学生に95号の名前を付けてもらおう!!という取り組みを行うそうです。どんな名前になるか楽しみ♪
やまさぁーべでは来週から田植えを行います!!天候が少し心配なので、テルテル坊主を作って願掛けをしようかな。
2018年
5月
15日
火
田んぼの周りの花々
去年も田んぼを作ったエリア。今年は昨年より2枚田んぼを増やしました。毎年、田んぼが増えていきます。使われていなかった水路も補修して使用開始。だんだんと元あった田園風景が復活していきます。さて、今日はそんな田んぼの畔に咲くお花の話。
2018年
5月
07日
月
畔の補修
去年不耕起田んぼの畔に、畔シートを入れ、畔塗りも丁寧に行ったのですが、1年経つとやっぱり水が少し漏れてきていました。穴がこれ以上大きくなる前に補修をすることに。今回は昨年よりも深く掘って畔シートをもう一枚入れてみました。どうかうまくいってくれますように!!
2018年
4月
30日
月
プール育苗
ビニールハウスの中でプール育苗していた苗ですが、ネズミの被害はないものの、苗が成長していない事が発覚しました。地元の農家さんに見てもらいお話を聞くと、水の量が多すぎたんだそう。ちょっと分かりずらいですが、1枚目の写真が水の量が少なかった所で撮影したもので、苗が成長しうっすらと緑になっています。2枚目の写真が水の量が多かった所で、種まきした時とほとんど変わりがありません。すぐに水の管理や手直しを行いました。うまくいってくれるといいのですが・・・
2018年
4月
27日
金
苗代に苗箱を並べました
先日種もみの種まきをおこなった苗箱を、苗代に並べる作業をしました。苗箱を車に積もうと蓋をあけると…ねずみにやられていました。対策をしていたので被害は少しだったのですが、本当に気を付けないとだめですね。
2018年
4月
24日
火
種籾の種まきをおこないました
先日、種籾の芽出しを行ったのですが、今日は種まきを行う事に。苗箱の土を平らにならして、種まき機で撒いていきます。機械で植える場合だと苗箱1つに対し180gの種籾を撒くのですが、手植え用なので半分の90gで撒いていきます♪
2018年
4月
21日
土
種籾の芽だしが成功しました
不耕起の田んぼが干上がっていると連絡を受け急いで向かいました。どうやら堰に葉っぱが詰まって水量が極端に減っていたようです。田んぼに到着した時には水たまり程度にしか水がなかったので、ヤマアカガエルのオタマジャクシが心配でしたが、水を入れると元気に泳ぎだしました。
2018年
4月
16日
月
コブシが咲きはじめました
先日本郷のコブシを紹介しましたが、七軒でもコブシが咲きはじめました。そしてやまさぁーべ前の桜も膨らんできています。桜がいつ開花するのかと、日々の楽しみになっています♪
2018年
4月
09日
月
オタマジャクシを発見
今日は、雪まじりの雷雨で気温が低く、野菜の苗床が心配だったので朝一で確認。温度は19℃だったので急遽マルチをかける事に。20~30℃の温度で管理をしなければならず、日光が当たると急激に温度が上がるので、日に何度も確認する必要がありそうです。
2018年
4月
08日
日
4月なのに雪が
今日は朝起きるとうっすらと雪が積もっていました。そして1日中、気温が上がらず雨まじりの雪。農作業をするには辛い気候なので、今日はピロティーで苗箱の下準備をしました。
2018年
3月
24日
土
田んぼに行ってきました
今日は田んぼに行ってきました。まだまだ雪があるので土どころか、水路も見えていません。雪の上の黒く見えるものは先日撒いた籾殻燻炭、融雪剤の効果もあるんだそう。田んぼ近くの林にいくとネコヤナギが花を咲かせる準備をしていました♪
2018年
3月
23日
金
踏み込み温床実験パート2
昨日のブログでも紹介しましたが、先日、作った踏み込み温床(野菜の苗を育てる熱源)の温度が上がらず失敗。そこで昨日に引き続き再度仕込みを行いました!
2018年
3月
22日
木
「押切」という道具を知っていますか?
先日、野菜苗を育てる熱源として作った踏み込み温床。仕込んでから数日が経過しましたが温度が全く上がらず…。失敗です!!!潔く認めて今日は改良の作業。
2018年
3月
16日
金
踏み込み温床の実験を始めました
毎年、やまさぁーべでは夏野菜をいろいろ育てていますが、苗はお店で買ってきて植えていました。今年は種から育ててみよう!ということで、その準備を始めました。踏み込み温床です。
2018年
3月
05日
月
マツタケ風エリンギごはんを頂きました
今日も気温が高く雨が降ったりやんだり。これから春の楽しみがある一方で、なんだか名残惜しい気分にもなります。
2018年
2月
26日
月
春準備
まだまだ雪が沢山積もっている大江町ですが、陽が射すとポカポカと春を感じるようになってきました♪ そろそろ田んぼや畑の準備を始めなきゃ・・・という事で、今年やまさぁーべでは、ビニールハウスを建てることにしました!!
2017年
12月
03日
日
雪掘り野菜の準備・・・
今年の初めころの体験プログラムで、かなり好評だった雪堀り大根♪ 大根なんて思えないほど甘くなって、子ども達も、生の大根を果物みたいにかじっていたのをまた見たくて!(^^)!雪が本格的に積もる前に、準備です!!
2017年
12月
02日
土
ビニールハウス計画&野鳥のエサ台
ここの所、農作業系の話題ばかりになってしまいます。まだまだ冬はこれからだというのに、雪が降ってくると春になってからの話題で盛り上がってしまいます。その延長で今日の作業となりました。
2017年
11月
23日
木
不耕起田んぼ冬の準備
今年から実験的に始めている耕さない田んぼ“不耕起田んぼ”。春、田植えの頃には草がたくさん生えてしまって大変な苦労をしました。温暖な埼玉県で行われている手法をそのまま試したのですが、寒冷な山形では工夫が必要なことが分かりました。そこで今日はそのための対策を始めてみました。
2017年
11月
09日
木
NPOふくしま30年プロジェクト
5月からスタートした「ふくしま30年プロジェクトの田んぼ」。今日、NPOふくしま30年プロジェクトの職員の方にお米をお渡ししました。
2017年
11月
07日
火
籾殻燻炭
昨日に引き続き雲一つない晴天!!こんな日が続くとなんだか嬉しいですね。さて先日籾を機械乾燥したとブログでご紹介したのですが、その後籾摺りをし玄米にしました
2017年
10月
20日
金
雨の一日・・・
今日は朝からず~~っと雨降りの一日でした。
こんな雨降りの一日で気分も下がり気味になりがちですが、今日はそんな気分も一転!(^^)!
沢山の差し入れ物を頂きました!!ありがたいありがたい♪♪早速ご紹介しま~す(^^)
2017年
10月
16日
月
田んぼの周りの花とか実とか
今日は田んぼの稲杭の掛け替え作業。乾燥を促すために杭に掛けた稲を上下入れ替えます。ときどき、その作業をさぼって足元の花や実を探して歩きました(笑)
2017年
10月
15日
日
秋の夜長
今日のブログのタイトルにもあるように、秋がだんだんと深まってきて夜が長くなりましたね。最近は日没も早く、今日は気が付いたら外が真っ暗になっていました。
2017年
9月
24日
日
田んぼの水抜き作業
今週末は福島からのお客様の稲刈り体験。今日はその準備です。田んぼのブログ、何度目だろうね…?なんてスタッフ同士で笑っていましたが、ホントに今年は大変です。
2017年
9月
21日
木
家庭用稲作の先生
埼玉県羽生市で、持続可能な暮らしや子どもの自然体験などを提案している「雨読晴耕村舎」の代表である後藤雅浩さんと、そのお仲間の方達が不耕起田んぼの様子を見に来てくださりました♪後藤先生は今回で3回目の訪問です!!
2017年
9月
13日
水
ヒエとり
【操作ミスでブログが消えてしまったため9/16に書き直しています】
田んぼの中にスタッフが埋もれるように立っているのがわかりますか?作業の真っ最中です。