7月のライトトラップと9月の田んぼのネイチャーウォークに来てくれた、昆虫大好き少年とお母さんがまたやまさぁーべに遊びに来てくれました。ライトトラップの予定だったのですが、気温が低かったので急遽土壌生物調査を行うことに。今回も無事、土壌生物のアイドル、カニムシを見つけることができました♪
ふくしま30年プロジェクトの皆さんが稲刈りに来てくれました。今年は田植えができなかったのですが、稲刈りだけでもできて良かったです。稲を刈った後に、束ねる作業が小学生だと難しいので、麻紐を使ってまき結びで縛りました。
先日、田植えに来ていただいたお客様がまた遊びに来てくれました♪今日は日帰りでリバートレッキングを行う予定でしたが、川が増水していたので、急遽ブッシュクラフトに変更。ブッシュクラフトは、必要最低限の道具でキャンプをするサバイバル体験の事をいいます。
コロナ休館を終えて、体育館でのスポーツ練習など、少しずつお客様から利用していただけるようになりました。宿泊は6月から再開で、現在はレンタルスペースと体験プログラムのみ。今回は田植えの体験に来てくれたお友達グループの様子をご紹介。
昨日からふくしま30年プロジェクトのみなさんが来られています。今日は凍み餅作りの後半戦。
凍み餅を吊るす為の、藁の縄ないを行いました。いきなり藁でやるとうまくいかないので、まずはお箸を使って手の中で転がす感覚を覚えてもらいます。
昨日からお泊りの西里小学校6年生のみなさん。今日はテラリウム作りです。テラリウムとはグラスの中に小石や砂、流木などを配置して、さらにコケや小さな植物などを植えて作るインテリア。今回も、素材となるコケや草、流木などは町内で採集したものを使用しています。
今日は西里小学校6年生のみなさんが学年行事でやまさぁーべに来てくれました。今回は芋煮を作るので、まずは火起こし。薪を割りばしの細さになるまで、ナタで割っていきます。その後メタルマッチと麻ひもで火をつけて、薪の太さを徐々に太いものにして火を大きくしていきます。
柳川温泉に2泊3日でお泊りのお客様が来てくださいました。やまさぁーべに到着後、まずは向山へご案内。山は色づきはじめているので、秋の植物を中心にガイド。1キロの距離を2時間かけてゆっくりゆっくり登ります。途中、野生動物の痕跡がたくさんあったので、センサーカメラの映像を交えながら動物たちの暮らしぶりもお話ししました。
ふくしま30年プロジェクトの皆さんが遊びに来てくれました。毎年、何度も来てくれる超常連さんです。今回は稲刈りがメインの目的でしたが、天気予報で雨マークだったので、急遽2日めの体験プログラムと内容入れ替え。ブッシュクラフトをやりました。
昨日からお泊りのボーイスカウトのみなさん。今日は朝から昨日のブッシュクラフトの片付けをしてから、昨日のロープワークの復習。スリップノット、巻き結び、自在結びの3種類を重点的に行っていました。
今日はボーイスカウトのみなさんが来て下さり、ブッシュクラフトをおこないました。ブッシュクラフトは、必要最低限の道具でキャンプをするサバイバル体験の事をいいます。 今回は自然の中で、生きる知恵を身につける事を目的に行いました。
先週に引き続き仙台リビング新聞社の「目指せ!!日本一のすももの里 大江町すもも物語」というツアーがありました。やまさぁーべではテラリウム作りをします。
今日は仙台リビング新聞社の「目指せ!!日本一のすももの里 大江町すもも物語」というツアーがありました。町内の農園でスモモのもぎ取り&食べ比べをして、昼食は地元の旬の食材を盛り込んだ若返りランチを食べてからやまさぁーべに到着。今回の体験はテラリウム!!
今日は町内のにじいろ保育園年長さんが遊びに来てくれました! 今回のテーマは「バッタ」です。まずは体育館でバッタについて学びます。バッタクイズで食べ物や、くらしぶりを学び興味を持ってもらいました。お勉強タイムが終わったら、事前に捕まえてきたバッタをじっくり観察。
昨日今日は季節外れの猛暑。リバートレッキングにはバッチリな天気になりました。
そこへ岩手から1泊2日で遊びに来てくれたカップル2組。気持ちよーく川遊びをしてきましたよ♪
今日は溝延野球スポーツ少年団の皆様がご宿泊に来られました。今回はスポーツ合宿ではなく、朝に別の所でガッチリ練習してからやまさぁーべに来られました。まずは雑木林トレッキングで向山にいく事に。草笛やクズ鉄砲などの遊びからスタートして、その後昆虫採取をしました♪
埼玉からお越しのお客様が2泊されています。
大学生の息子さん2人は大の昆虫好きということで、昨夜もナイトウォーク、今日は日中、山村ウォーキングをしながら昆虫探し。珍しい昆虫をどんどん見つけてくれました。ガイドたじたじです(笑)
神奈川からお越しのご夫婦は柳川温泉泊で今日と明日、体験プログラムをご利用いただきます。
少人数でやまさぁーべ泊は割高になってしまうので、柳川温泉泊で体験プログラムのご利用がお勧めです。今日はナイトウォーク。
昨日からご宿泊いただいていた出羽竜馬チェーンソーカーバーズの皆様。昨夜の懇親会では、チェーンソーカービングの熱い討論だけでなく、豪華景品が当たるじゃんけん大会なども開催され、大いに盛り上がりました♪みなさん住んでいる所も職種もバラバラですが、同じ趣味を持った仲間で集まって楽しそうにお話をしているのを見ると憧れます~。
今日からご宿泊のお客様をナイトウォークにご案内しました。今年の夏はナイトウォークのご依頼がたくさんあってうれしいです♪でもナイトウォークってなかなか写真が撮れないんですよね。フラッシュが眩しいから…暗闇に塗りつぶされた部分は想像してみてください。
昨日からご宿泊のご家族。今日は雑木林トレッキングをする事に♪草笛遊びや、センサーカメラに映った動物たちの紹介、クマの爪痕、動物の食痕などといった定番のネタはもちろんの事、カエルや昆虫が大好きなお客様だったので色々と捕まえて観察しました♪オニヤンマも捕まえることができてこの笑顔!!お父さんがヤマアカガエルを捕まえたのを見て大興奮!!
昨日ご宿泊されたお客様は、朝から夏野菜の収穫体験&火起こし&ホットサンドイッチ作り体験をしました。夏野菜はやまさぁーべの敷地内にある畑で収穫し、その後薪割り&メタルマッチで火起こしをして、野菜を炒めていきます。下ごしらえがすんだら好きな具材をパンにはさんでホットサンドイッチを作りました。スープと一緒にいただきます!!スタート時刻を遅らせたので、遅めの朝食になりましたが味は最高においしかったです♪
今日は東京と神戸からお客様が来てくださいました♪お2人はやまさぁーべに何度も来てくださっている常連のお客様。以前やまさぁーべに来て頂いた時に、山形名物のひっぱりうどんをスタッフと一緒に食べたのですが、その事を思い出してくださったようで今回もひっぱりうどんを作られていました♪
今日は溝延6区育成会と溝延2区子ども会の日帰り体験プログラムがありました。
まずは、溝延2区子ども会からご紹介。朝にやまさぁーべに到着後、畑に行って夏野菜の収穫体験&火起こし&ホットサンドイッチ作りをしました。畑ではトマトのもぎたてを試食。
1泊2日で遊びに来てくれたのは河北町の上沢畑子供会の皆さん。子供会としては2年ぶり2回目、学年行事など別の機会で遊びに来てくれているメンバーもいる常連のお客様です。天気がかなり微妙でしたが…リバートレッキングを決行!!
いつもお世話になっている地域の方からお差し入れをいただきました。凍み餅という郷土のおやつ。高冷地の気候をいかしてつくる、手間のかかったありがたいおやつです。
今日から3連休という事で、今日は2団体ご利用いただいています。やまさぁーべの超常連のガールスカウトの皆様と、昨年も来て頂いた東こどもクラブの皆様。ガールスカウトの皆様は2泊3日でご利用いただいているので今日は東こどもクラブの皆様をご紹介。
昨日からご利用いただいている、本郷東小5年生による冒険学校2日目!!今日は向山のトレッキングです。雨は小雨程度に降っていましたが、子どもたちは元気いっぱい♪雨ならではのブナの樹幹流なども観察♪葉っぱ遊びなども織り交ぜながら、センサーカメラに映った様々な動物やフィールドサインなどもご紹介しました。
昨日からご利用いただいている、ふくしま30年プロジェクトのみなさん。2日目は土壌生物の観察をしました。まずはやまさぁーべの裏山で土を取ってくる所からはじまります。色々なポイントで土を採取しやまさぁーべに持って帰って観察をします。
今年もやってきました、田植えの季節。とはいってもご近所はもうほとんど田植えを終了している時期なのですが、ふくしま30年プロジェクトの皆さんと今年も頑張りました。これで4年目の米作りです。
雲一つない晴天で心地よい風が吹く中、山菜摘みに行ってきました。元気いっぱいで自然にすごく興味があるお客様だったので、今日は田んぼと雑木林だけではなく、裏山でもちょっぴり山菜採り&自然観察をしました。
今日は10連休の最後の日。ご家族3名で山菜摘み&パスタ・薪ストーブピザ体験をしに来てくれました。最初は天気が良くて汗が出るほどでしたが、途中から大粒の雨が降り最後は雹も…天気がコロコロ変わりましたが、色々な種類の山菜が採取できました♪
県内のご夫婦を残雪トレッキングにご案内しました。やまさぁーべから車で15分ほど進んだ場所から除雪がされていないアスファルトの町道を登っていきます。往復5kmのコースです。
連日の山菜摘み体験&パスタ・薪ストーブピザ体験。山形に帰省中のファミリーが遊びに来てくれました。家族4人。娘さんは3歳と1歳。この体験に参加されるお客様としては最年少記録です♪
やまさぁーべの裏山にキノコの原木を置いているので、育っているか確認してきました。まずは、2015年4月に菌ぶちしたシイタケとナメコを見に行きました。去年より出ている量が少ない気がしますが無事育っており、もう少しで食べ頃ですね。残念ながらカサが開いてしまったものは、スタッフがおいしくいただきます(笑)
今日は、正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだのは、1895年のこの日から出かけた奈良旅行という事で、全国果樹研究連合会が制定したそうですね。
まさに今が旬の果物です!柿は栄養価が高く健康食品として非常に優れているんですよ。高血圧の予防、疲労回復、風邪や癌の予防、老化防止などなど。そして、柿の実だけではなく、葉もビタミンCが、ミカンの30倍も含まれているそうです!柿の葉寿司や柿の葉茶で有名ですが、果実も葉もすべて食すことが出来るなんて素敵ですね♪
雲一つない秋晴れの中、今日は寒河江市にある東部地区公民館のみなさんと一緒に雑木林トレッキング♪色づきはじめの山をゆっくりあるいて、野鳥や木の実、花など自然観察しながら歩きます♪今回は鳥の食痕なども多く見つけることができました♪
寒河江市立醍醐小学校5年生のみなさんが、やまさぁーべに遊びに来てくれました♪ついてすぐにトレッキングということで向山へ!!秋晴れの中、木々が色づきはじめた山を歩くのはとっても気持ちが良い♪木の実もたくさんなっていて、2枚目の写真はクリ拾いをしている所です。動物の食痕などもあり解説をしながら歩きました。
昨日からふくしま30年プロジェクトのみなさんがご宿泊されています。今日はテラリウム作り♪テラリウムとはコケや小さな植物などを植えて作るインテリアです。流木、石、砂利、木の実、草、コケなどの素材は事前にスタッフが町内から採取してきています♪
昨日から引き続き、NPO法人シャローム主催の保養キャンプ「ひまわり大使山形ツアー」のみなさんが宿泊されています。今日は稲刈り!!一通りレクチャーをした後はカマを持って刈っていきます。
今日は仙台リビング新聞社の「日本一のすももの里大江町すもも物語」というツアーがありました。町内の農園でスモモのもぎ取り&食べ比べをして、昼食は地元の旬の食材を盛り込んだ若返りランチを食べてから、やまさぁーべにも体験しに来てくださいました。今回はテラリウムです!!