やまさぁーべ便り 【文化/歴史がテーマの記事】
2019年
12月
08日
日
しめ縄
貫見と言う地域でしめ縄作りをされるとの事で、少し顔を出してきました。私は大江に来てから、しめ縄や藁ないを何度か体験しているのですが上手に作るのは難しいですね。一方地域のみなさんは手慣れた様子でどんどん仕上げていきます。昔は藁なえといえば子どもの仕事だったそう。夕飯を食べ終わると藁打ちの時間で、各家からぽーん、ぽーんと藁を打つ音が聞こえてきたそうです。こういうお話を聞きながら、作業するのはとっても楽しいですね。
2019年
12月
07日
土
寄贈品
最近は年末に向けて少しずつ大掃除の準備を進めています。もともと小学校だったやまさぁーべには、教材としてつかわれていたであろう歴史を感じる骨董品(?)がいくつかあるのですが、地域の方から寄贈された昔の道具もその一つ。片付けを進めながら発見したのでご紹介したいと思います。
2019年
12月
06日
金
コイン精米所
山形に移住して5年。今でこそ、当たり前になってしまいましたが、移住してすぐの頃は「コイン精米所、使ってみたいね~」と妻とよく話をしたものでした。都会に住んでいたり、農家さんに知り合いがいなければ、米は精米したものをスーパーで買うのが普通ですからね。私自身も、そもそも精米って何?っていうレベルでした(笑)
2019年
11月
25日
月
雪囲いが始まっています
今日は一日冷たい雨が降りました。紅葉がひらひらと落ちて秋が冬に変わっていきます。地元の人たちも冬の準備を始めています。
2019年
11月
10日
日
学校史の研究資料
やまさぁーべの前身は七軒西小学校という小学校で、その創立は120年以上前になります。
以前から、その歴史を研究するために、施設に残されていた写真を調査されていたお客様がいらっしゃったのですが、今日、その研究をまとめた資料を寄贈していただきました。
2019年
3月
12日
火
凍み餅
ブログの写真を撮っていると、毎年おいしい凍み餅を届けてくれるお母さんにお会いしたので、凍み餅の干している所の写真を撮らせて頂きました。毎年、正月から2月末まで作るんだそうで、今は寒風にさらして乾かしている状態です。昔はお餅をついて、軒先に干して、あぶって食べたそうですが、今は油や砂糖が手に入る時代になったので、うるちをおかゆ状に炊いて(もち米も少し入れるそうです)、干してから揚げるといった方法が主流になってきたとの事。
2019年
1月
17日
木
雪国の道路事情
今日は打ち合わせで大江町の中心街である左沢(あてらざわ)の方に行ってきました。関東より西の地域からのお客様からよく心配されるのが雪国の道路事情。色気のない写真ですが、帰りがけに道路を撮影してきました。※停車して撮影していますのでご心配なく(笑)
2018年
1月
21日
日
保存食「凍み大根」
昨日は二十四節気の24番目にあたる節気「大寒」でしたね(>_<)1年で最も寒い時期・・・。
でも、昨日よりも今日の方が寒いです・・・。外は吹雪です
例年の平均を調べてみると、大寒から1週間ほど後の方が最低気温を更新することが多いみたいです。
2018年
1月
15日
月
おさいとう
昨日のお話です。やまさぁーべがある地区のおさいとうが行われましたので参加してきました。昨年の秋に薪の積み込みをスタッフもお手伝いしたのでその本番です。
2017年
10月
20日
金
雨の一日・・・
今日は朝からず~~っと雨降りの一日でした。
こんな雨降りの一日で気分も下がり気味になりがちですが、今日はそんな気分も一転!(^^)!
沢山の差し入れ物を頂きました!!ありがたいありがたい♪♪早速ご紹介しま~す(^^)
2017年
3月
16日
木
西山杉
やまさぁーべは木造の建物で、多くのスギ材が使われています。それに合わせてテーブルや椅子もスギ材で作ったものを使っているのですが、新しく追加して購入しました。
2017年
2月
07日
火
雪景色の町並み
朝起きると車の積雪20cmぐらい。雪かきをしてから出勤。所用あって左沢の方に行きましたが、用事を済ませて建物を出ると吹雪が止んで青空が広がっていました。気持ちがよかったので久々に楯山公園へ。
2017年
1月
08日
日
小正月飾り
1月15日は小正月ですね♪ 小さい正月・・・
小さい頃から不思議に思っていた言葉で・・・でも、当たり前の様にだんご木を目にしてきました。
気になったので、ちょっと調べてみました!(^^)!
明治5年、新暦へ改暦なる前の、日本がまだ旧暦を利用していた頃にまでさかのぼります!
一か月は、満月の日から次の満月の前日まで。一年は立春の日から始まる。
と、されていたそうで・・・。新年の1日は、立春後の満月の日という事になり、この日にあたるのが、旧暦の1月15日であり、当時の正月だったそうです。その後、新暦が導入され、1カ月は新月から次の新月の前日までと変わり、それに伴い1月1日を正月とするようになった・・・けれども、旧暦の風習がなくなることはなく、満月を望月と呼んでいたことから望(もち)の正月として祝っていた。そんなこんなで、元旦を大正月。15日を小正月。と呼ぶようになりましたとさ・・・
と、大分長くなってしまいましたが^^; 本題です!(笑)
やまさぁーべの入口の脇にみずきの木があったので、一枝頂戴して、早速!!
2016年
11月
12日
土
染め物ワークショップ
5月にやまさぁーべで結婚式を挙げられた吉田さん。昨日のことですが、吉田さんのお母さんがご自宅で草木染のワークショップを開くとのことで見学に行ってきました。
2016年
6月
16日
木
御嶽神社
やまさぁーべを抜けて少し歩いた先にある御嶽神社。ここはかつて小学校に通う子どもたちの遊び場であり、現在も様々なお祭りが行われている大切な場所。今日はそんな時代の移ろいを見守ってきた神様が祀られている神社に行ってきました。
2016年
6月
02日
木
松保の大杉&重要文化的景観
休館日の昨日、大江町地域おこし協力隊の高橋さんに「大江町の魅力」を案内してもらいました。館長佐々木も、もちろんガイドとして大江町の魅力をお客さんに伝えているわけですが、やはり得意不得意があって、偏ってしまいがち。違う人の目線はとっても勉強になります。今日はそんなお話。
2016年
5月
09日
月
おばあちゃんの手仕事
・やまさぁーべがある大江町七軒地区。ここには、山で生きる術を身に付けた達人がたくさんいます。
いろんな達人がいらっしゃいますが、今回はとあるおばあちゃんをご紹介いたします。
2016年
4月
21日
木
昔の写真
やまさぁーべの倉庫の中には、ここが学校だった頃の写真がいろいろ残されています。その中に、今まで見た中で一番古そうな写真が出てきたのでそのご紹介です。
2016年
3月
28日
月
吊るし雛
吊るし雛って知ってますか?山形県酒田市で作られる吊るし雛は日本3代吊るし雛として有名です。大江町内の東地区公民館(ふれあい会館)でも、町民のみなさんが作られた吊るし雛を見ることができます。
2016年
3月
26日
土
大江のひなまつり
本日より、大江町のひなまつりが始まりました!町の入口、左沢地区では、文化的景観に指定されたご家庭にお邪魔して、歴史あるお雛様を見て歩くことができます。
2016年
2月
07日
日
秋は干し柿、冬は...?
・以前やまさぁーべ便りでもお伝えした凍み餅づくり。凍らせたお餅を紐で固定する作業も一段落し、あとは寒風にさらすのみ。家々の軒先に凍み餅が吊るされた光景はまさに冬の風物詩といえますね(写真)。