サクラの品種の話

頂いた啓翁桜が花をたくさん付けたので昇降口に飾っています。啓翁桜の生産者の方から教えてもらったサクラの品種のお話。


やまさぁーべの昇降口の外。ソメイヨシノが植えられています。全国の桜前線などにも使われる一番普及している品種ですね。この辺りで開花するのは4月の中旬以降です。雪の上にパラパラ落ちているのは花芽の殻。ウソという鳥がついばんだあとです。こうなると花付きが悪くなってしまうのですが、鳥の方も綺麗な種類ですので大目に見ています。

このソメイヨシノの原種は、エドヒガンとオオシマザクラ。これを掛け合わせたものを、ヤマザクラなどの台木に接ぎ木して増やしています。つまり、元は1本の木で全てクローン。だからみんなきれいに同じタイミングで花を咲かせます。これは結構有名な話。



さて、今度は頂いた啓翁桜の方。ひな祭りも近いので、横に飾ってみました。この啓翁桜のルーツを調べてみると、福岡の久留米が発祥なのだそう。中国系のオウトウにヒガンザクラ(コヒガンザクラなのかエドヒガンなのかわからず…)を接ぎ木したものから、枝変わりしたものだそうです。ややこしいですね。

この枝変わり、とは何か。樹木では、新しい枝になる芽の部分で突然変異が起こることがあるのだそう。動物と違って、樹木は先へ先へ成長するので、その突然変異した遺伝的な形質が1本の枝にだけ現れる(枝が1本だけ違う花や実をつける)ことがあるのだそうです。その枝を挿し木や接ぎ木で増やして品種として固定するそうです。芽が突然変異するメカニズムは未だ謎で、一説には太陽の放射線の影響ではないかと言われています。実際、生産者さんも日当たりのいい場所で枝変わりがよく起こると言います。生きものって不思議だ~。


ライター:佐々木