水生昆虫がいろいろ

先日のブログで田植え後の田んぼの生き物をご紹介しました。主に陸生の昆虫類をご紹介しましたが、今度は水生昆虫です。田んぼの脇に作った池はもうすぐ3回目の冬を迎えます。ここが命であふれています。


まずは水生カメムシ類。細長い方がミズカマキリで、丸いのがオオコオイムシです。コオイムシは以前からよく見かけた昆虫ですが、ミズカマキリは今年になって劇的に増えました。田んぼに使用する箱薬(苗箱にまく農薬)を殺虫成分が入っていないものに変更した成果かなぁと思っています。



お次はトンボの幼虫、ヤゴです。大きい方がオオルリボシヤンマ、小さい方が恐らくハラビロトンボのヤゴだと思います。ヤゴは見分けが難しい…。



お次はコガムシという種類。今日は見つかりませんでしたが、これより体の大きいガムシという種類もいます。ゲンゴロウによく似ていますが、水草などを食べる昆虫です。


クロゲンゴロウという種類です。上で紹介したガムシと違って肉食の昆虫。小魚やオタマジャクシなどの死骸に群がって食べます。ゲンゴロウの仲間はガムシの仲間より泳ぐのが上手で、水の中をすばやく移動します。


実はここまでご紹介した昆虫の多くは、全国各地で数が少なくなっている希少種です。その中でも極めつけがコレ。エゾゲンゴロウモドキという種類です(2枚の写真は同じ個体です)。「モドキ」とつきますが、れっきとしたゲンゴロウの仲間。日本では主に東北から北の地域にしか生息しておらず、また県内でも、もちろん全国的にも絶滅が心配されているとても珍しい昆虫です。私自身、実物を始めて見ました。とても嬉しい発見でした。希少種の乱獲は厳に慎むべきことですが、田んぼの再生をしてきたことの象徴的な昆虫ですので、この1匹だけはやまさぁーべで飼育展示したいと考えています。頑張ってきたことに、自然はちゃーんと答えてくれます。


ライター:佐々木