☆やまさぁーべ便りのバックナンバー →こちらをクリック
☆やまさぁーべ便りに紹介された自然や文化を体験できるプログラム → こちらをクリック
・やまさぁーべでお茶を出すときにちょっとしたお菓子を...と考え、青苧入りクッキーを作ることになりました。“青苧”についてはコチラをご覧ください。今回は夢見隊の方から譲っていただいた青苧のペーストを練りこんで作りました。焼きあがるまではちょっとしたお茶会を。話も弾み、あっという間のひとときでした。
・お皿は、以前so-tennenさんに譲っていただいた西山杉のお皿です。大江町では多くの方たちが、力を合わせ、色んなことに挑戦しています。
・東北芸術工科大学の学生さんが主催する、小学生向けの創作イベント「大江familywa」。西暦5015年の未来人がタマゴリアンという誰も知らない 生きものの卵をタイムマシーンで持ってきた、という設定。生まれてくる生きものの姿を想像してそれになりきってしまおう! という企画です。未来には、大江町の生きものがどんな風に進化しているのか、思い思いのデザインを考えて色とりどりのセロハンや段ボール、枝や葉っぱを材 料に衣装を作りました。子どもたちと芸術系の大学生の発想力には驚かされるばかりです。
・東北芸術工科大学の皆さんが2泊3日で来館。大江町の子どもたちを対象としたイベントの開催を明日に控え、準備に大忙しの一日でした。
・今日は芸工大からもう一人。やまさぁーべのお風呂を沸かしている薪ボイラーの燃焼効率を研究するため、データー取りをしました。バイオマスエネルギーの普及のために、頑張ってください♪
・本日の写真はヤマアカガエルの子ども。雨上りのグラウンドで撮りましたが、カエルの目線になるとコケの地面も森のように見えます。
・4月のプレオープン直後、記念すべき第一号のお客様だった学習塾アカデミアの皆さん(埼玉県)が、 また遊びに来てくれました。前回は残雪の中でかんじきトレッキングをしましたが、今回は夏のプログラム。午前中はスモモ狩り体験。午後は野鳥や植物を観察 したり、ちょっと寒かったけど川で泳いでカジカを捕まえ、夕食には山形名物の芋煮会(写真)。夜もナイトトレッキングでカンタン(コオロギの仲間)の求愛 シーンや、アカハライモリを観察しました。Facebookでもご紹介しています。
・ここしばらく、台風が近くを通ったり、前線が近づいたりと曇りがちな日が多く、そのせいもあって、いよいよ秋らしい涼しい毎日が続いています。花 の季節は春だけとは限りません。春のような派手さはありませんが、秋は花の多い時期です。今日見つけたのはヤマジノホトトギスの花(写真)。山道の脇で立 体的な形をした花が目立っていました。
・今年生まれの子ガエルたち。山ではヤマアカガエル、川ではカジカガエルのチビちゃんが元気に飛び跳ねていました。たくさん食べて、できるだけ成長して冬眠に備えます。
・最近、やまさぁーべの周りをスズメ大の鳥が群れで飛び回っています。カワラヒワです。写真には7羽写っていますが、色が濃く見える2羽が成鳥で、 残りが幼鳥です。この近くで繁殖したのでしょうか。豪雪地域では、冬は暖地に移動するので、もうしばらくすると見られなくなるのかもしれません。
・ところで、やまさぁーべの前身である七軒西小学校は愛鳥活動に力を入れていたのだそうです。昇降口には、平成4年に林野庁長官から贈られた「鳥獣愛護思想の高揚に寄与する…云々」と書かれた感謝状が飾られています。
・今日はスタッフの消防訓練が行われました。やまさぁーべのお風呂は薪ボイラーで沸かしますので、そこから火事になったと想定。避難誘導や消火器の 訓練の他、備え付けの消火栓からの放水も実際にやってみました。すごい水圧(写真)! お決まり文句ですが、本番が来ないようにすることが大事だね、と確認して終了しました。
・最上町から視察の皆さんが来館し、やまさぁーべの設備やオープンした経緯などについてお話ししました。地域をまたいで、いろいろなところと連携していきたいものです。
・グラウンドを歩いていたら、穴のあいたオニグルミの実を発見。横から丸く穴をあけるこの特徴的な食痕は、アカネズミまたはヒメネズミなどの野ネズミによ るものです。やまさぁーべ周辺にはリスもいますが、リスの場合縦に真っ二つに割ります。これは何年か前の古い実のようです。今年のクルミが食べごろになる のはもう少し先。
・午前中、近くの林からサシバの声が盛んに聞こえました。暖かい季節だけ日本で過ごす夏鳥です。そろそろ子育ても落ち着いて、沖縄や東南アジアへの旅に出発します。
・ 今日はやまさぁーべの前身である七軒西小学校卒業生の同窓会が開催されました。同級生4人とその親御さん、お子さんに先生方を加えて何ともにぎやかな集 い。現在の校舎に建て替えられる前の旧校舎最後の卒業生だそうで、卒業作品などを見て思い出話に花を咲かせていました。恥ずかしがり屋のお母さん3人が写 りにくいようにと首を傾げたら、なんだか可愛らしい感じの写真になりました(笑)。
・午後からは雨模様。一雨ごとに涼しくなって、最近は、朝、布団を出るのが嫌になります。グラウンドの水たまりを歩いていたら水の底にアナグマを発 見。写真を撮ろうと思ったら自分で水を濁してしまい…しまった…。上を見上げたらクリがたわわに実っていたので、代わりにそっちをパシャリ(写真)。
・本日夕方、大江町の広い範囲(1100戸)で停電になりました。やまさぁーべは1時間ほど電気が使えない状態に。原因はカラスが電柱に設置された機械をいじったためだとか。賢いんだなぁ。迷惑だけど、生きもの好きとしてはちょっと面白い話題でした。
・お盆の繁忙期間が終わり、ひっそりしたやまさぁーべ。スタッフは溜まった事務仕事に追われました。そんな中、月布川でヤマセミを目撃。「町の鳥」にもなっている美しい鳥です。川の上を弾丸のように飛び去って行きました。
・ 昨日、休館日の話題ですが、吉村知事を迎えての七軒地区の地域づくりに関する意見交換会が開催されました(写真)。地元住民、町議員、行政関係者など70 名を超える方々が来館し、川や山をどう管理し、どう活用していくか、新しい産業をどう興すか、など活発に意見が交わされました。
・一昨日から合宿中だった左沢高校美術部の皆さん。この3日間を使ってやまさぁーべ周辺の景色を写生しました。まだ手直しが必要なのだそうですが、 どれもキレイな作品。スタッフは普段から見慣れている景色ですから、絵を見て「あ~、あそこを描いたんだな~。」というのが分かります。なるほど、美術を される方は、こういうものに美しさを感じるのか、と大変勉強になりました。
・☆お知らせ☆明日は休館日です…が、吉村知事を迎えての意見交換会開催のため午後だけ開館します。15:30開会です。どなたでもお気軽にご参加ください。
・本日の写真は職員室前に飾ってある吉村山形県知事の書。実はここは知事の母校だったりします。さて、その台紙は青苧(あおそ)で漉いた紙、紙の周りの茶 色い部分は青苧布で作られています。青苧は生物学的にはカラムシと呼ばれる植物で、日本各地に自生しています。2~3mの高さまで成長する草で、茎の皮を 剥いで繊維を取り出します。江戸時代~明治初期までやまさぁーべのある七軒地区の主要な農産物で、最上川舟運により能登や京都まで輸出され、武士の裃(か みしも)や帷子(かたびら)などに加工された高級繊維だったそうです。詳しくは→コチラ:青苧復活夢見隊(外部リンク)
・昨日から宿泊の岡本さんご一家。今日は朝から大頭森山登山。ブナやトチノキの大木を見ながらゆっくり登り、山頂の展望台で珍しいトビタケの炊き込 みご飯を食べました。その後は本郷地区まで下ってスモモ狩り体験。 スモモは初夏のイメージがありますが、大江町では10月まで収穫できる(日本一遅い)品種があるそうです。色んなスモモを味見して(写真)お腹いっぱいお
土産いっぱいで埼玉に帰られました♪
・代って今日から左沢高校美術部が2泊3日の合宿に来てくれました。各々スケッチブックを持ってやまさぁーべ周辺で写生。いい景色たくさんありますからね~。
・本日は二組のお客さんが来館。埼玉県から遊びに来てくれた岡本さんファミリーと、子どもたちに自然体験を提供する龍下村塾の皆さん。龍下村塾の皆さんは散策中に捕まえた昆虫をから揚げにして食べたそうです。
・一方、岡本さんファミリーは、地元の方が育てた地鶏を〆めて丸鶏の煮込みカレーを作りました(写真)。捌きながら体の構造を観察。砂肝(素嚢)、レバー(肝臓)、ハツ(心臓)の他、メスだったのでキンカン(未熟な卵)も出てきました。どれも旨い。命を頂くから「頂きます」なんですね。感謝。
・プログラムの下見で大頭森山(だいずもりやま)に登ってきました。ブナやトチノキ、サワグルミなどの大木がたくさん生えた、歩いていて気持ちのい い森です。ブナのドングリは豊凶があることで有名ですが、今年は豊作なようです。ついでにアカショウビンが飛んでいる姿も見ることができました。
・写真はハンゴンソウの花…と吸蜜にきたモンキチョウ。道沿いのあちらこちらに咲いていました。
・朝から一日雨。時折強く降ったり止んだり。山には霧がかかって幻想的な風景でした。写真はスギの木のてっぺんにとまるアオサギ。低地の田んぼなどには多い鳥ですが、やまさぁーべの近くではあまり見られない種類です。
・久々にアカショウビンの鳴き声が聞こえました。キョロロロロ…いつ聞いてもいい声です。
・山形大学バドミントンサークルの皆さんは朝早くに出発して柳川温泉へ。その後、午後からは大江町内の大江町就農研修生受入協議会(OSINの会) のIターン組の皆さんがバーベーキューをしにやってきました。そんな中、メンバーもそろってこれから!という時に土砂降りの雨…。食堂の狭~いバルコニー に避難して続きを楽しみました(写真)。でもさすが農業を志す皆さん。久しぶりの雨だ!よかった!と口々におっしゃっていました。
・☆お知らせ☆明日は休館日です。
・山形大学のバドミントンサークルの皆さんが宿泊利用に来てくれました。体育館でスポーツ大会を行った後は、屋外でバーベキュー! 夏の思い出づくりに協力させてもらい、大変光栄です(^o^)
・ 本日の写真はメタリックな緑色をしたきれいなトンボ。エゾトンボというトンボの仲間ですが、調べてみるとタカネトンボという種類のようです。なかなか止ま らず飛び続けていることが多いので、写真を撮るのが難しい種類。今日は建物の中に迷い込んできたので捕まえてパシャリ(写真)。
・やまさぁーべは、七軒西小学校という学校でした。今の校舎は平成7年に建てられたものですが、学校の創立は明治9年。歴史の長い学校だったのですね。卒 業文集によると、校章が作られたのは昭和14年。麻の葉に七軒の「七」の字を金色の雛鳥で表現したもので、子どもたちが朗らかに勇ましく雄飛する願いが込 められているそうです。ちなみに写真は校舎正面ですが、校章の上に空いた丸い3つの穴はアオゲラというキツツキの巣。ここから巣立った雛鳥もいたのでしょ う。
・本日より鈴木さんご一家が二泊三日のご利用。法事のために七軒地区に来られ、やまさぁーべを宿泊場所に選んで頂きました。目的は宿泊のみ…だった のですが、せっかくなので、体育館をレンタルして十数年ぶりに剣道の練習をしたり、今夜のおつまみにエダマメの収穫をしてもらったりしました(写真)。
・アカタテハというチョウが、玄関先のケヤキの幼木の周りを飛んでいました。葉っぱをよく見ると、やはり。小さな緑色の卵がたくさん産み付けられていました。
・旧七軒西小学校(現やまさぁーべ)は全国でも珍しい学校林をもっていました。学校の改修や備品調達でお金が必要になった時、学校林の木を売れるよ うにと、大人も子どもも一緒になって管理作業に汗水流したそうです。昔はスギを1本売るとお正月を過ごすだけのお金が入ったとか...。
・やまさぁ―ベの玄関を入ってすぐ、職員室の向かい側にある大きな柱の木(写真)も学校林から運んできました。この木には、みんなで一緒に作業をしたという思い出がつまっているんですね♪
・やまさぁーべが小学校だった頃、学校の調理室で給食が作られていました。写真は調理室に残っていた食品の保存容器。作った給食を1品ずつ保存し、衛生検査に用いました。万が一子どもたちが体調を崩した場合、給食が原因ではないことを証明するためのものでもありました。
・ガラス張りの調理室。お腹を空かせた子どもたちが給食のできる様子を見に集まって来たんだろうなぁ。
・そして待ちに待った給食の時間。ときどき、近所の方から柿やりんごを差し入れでいただくこともあったそうです。献立にはないスペシャルデザートの登場に子どもたちもきっと喜んでいたことでしょう^^*
・東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科のIDEA CAMPはこの3日間の集大成を発表するために大学に戻っていきました。発表聞きたかったな。また来てください!
・さて、やまさぁーべの中も静かになってしまったので山に行ってみました。まず見つけたのは地面に落ちた大量の羽。何者かがトラツグミを襲った跡でした。羽の軸が乱雑に折れていたので、テンやキツネなど獣の仕業のようです。
・今日の写真はミヤマクワガタ。深山鍬形と書きます。確かにここは深い山です。
・☆お知らせ☆明日は休館日です。
・昨日から始まった東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科のIDEA CAMP2日目。今日はラーニングジャーニーと題した、地元の皆さんに話を聞き に行く活動を行いました。インタビュー対象は林業家や地域一番の料理上手など様々。やまさぁーべ館長の佐々木も、施設の管理者として、また地域おこし協力 隊としてインタビューを受けました。それを受けて、グループごとに、これからの中山間地でのくらしについてアイデアの出し合い(写真)。みんな楽しそう♪
・東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科の皆さんが企画するIDEA CAMPが始まりました。全国から高校生が集まり、やまさぁーべのある大 江町の七軒地区をモデルに、人口減少が進む現代をどう生きるかを考えるワークショップ。今日はその初日。夕食後の懇親会ではジェスチャーゲームで大いに盛 り上がっていました(写真)。
・本日、ススキの穂、エンマコオロギとカンタンの鳴き声を初確認。どれも秋の風物詩です。あれ?8月は始まったばかりのはず…。東北の夏は足早に過ぎていきます。
・今日から8月! やまさぁーべもいよいよ夏真っ盛りです♪
・やまさぁーべ近くの山に登ってみました。建物の周辺はスギの植 栽地が多く、うっそうとした雰囲気。スギは沢沿いなどに育ちやすい木なので、林の中はしっとりした空気が漂っています。そのまま登って尾根に出ると広葉樹 の林です(写真)。コナラ、ミズナラ、ブナ、アカマツなどが多く、カエデ類も混じっています。ここは明るくてカラッとした風が吹いていました。
・昨日から合宿中の寒河江工業高校剣道部。今日も厳しい特訓が続けられたようです。お父さんたちは屋外で焼き鳥の準備。しっかり英気を養って、明日最終日の練習に備えます。
☆やまさぁーべ便りのバックナンバー →こちらをクリック
☆やまさぁーべ便りに紹介された自然や文化を体験できるプログラム → こちらをクリック